
沖縄アリーナでイベントがあるとき、なんでいつも周辺が混んでいるのかな??
じつは、これは「いまの沖縄ならでは」起きている問題なのです。

沖縄アリーナ周辺には、
交通インフラ・宿泊施設・駐車スペースがまだまだ足りていません。

デザイン不足といえばそれまでですが、
渋滞が起きるのは仕方ない → どうすれば快適にイベントが楽しめるのか
というふうに前向きにとらえたいですね!

リンク先では沖縄アリーナへの最適なアクセス方法について解説しています!
>> 沖縄アリーナのアクセスはシャトルバスが正解!周辺激混み、駐車場は? (内部リンク)
もくじ
沖縄アリーナへのアクセスが悪い3つの理由

周辺アクセスが悪い理由
会場への最適アクセス方法
イベントごとの情報収集法
イベントごとでアクセス方法が違ってきます。情報収集が大事!

①「電車・モノレール」がない

沖縄に住んでいれば当然なのですが、
沖縄アリーナがある沖縄市には、
電車・モノレールが通ってません。

プロスポーツの球場・アリーナがある都市でこのような環境は珍しいのかもしれません。

結局、電車があれば一気に乗客を運ぶことができるので、
車も含めて移動の選択肢があるのですが・・沖縄アリーナはそうでない、ということです。
②「大規模ホテル」がない

2021年現在、アリーナの周辺に大規模なホテルがありません。

後述するホテルとシャトルバスを組み合わせれば、
アクセスが緩和しそうですが、まだまだ未整備です。

アリーナがある沖縄市周辺には、
おしゃれなコンドミニアムタイプのホテルが増えています。
>>「沖縄アリーナ」周辺のホテル・宿泊施設まとめ (内部リンク)
③「常設駐車所」がない

これが一番の問題。
沖縄アリーナの周辺には、常設の駐車場がありません。
間違ってレンタカーで直接アリーナに行こうとすると、地獄を見ます。
沖縄アリーナのアクセスの正しい情報を事前に確認してください。
沖縄アリーナへの最適なアクセス方法は?

ほぼほぼネタバレ済みですが、「車」での移動はやめておきましょう!

現状では「シャトルバス」がベスト!

現状では県外・地元民ともにシャトルバスの利用がベストです。
自分で手配した車両だと、最悪、試合・公演に間に合わない可能性があるので、
最適なアクセス方法を確認してください。
県外からは「ホテル+バス」が最適!

空港がある那覇から移動するには、
レンタカーをホテルに置いて、シャトルバスを利用するのが確実です。

特に、①那覇~沖縄市、②沖縄市内~アリーナ の2段階で時間が読めないので、
なるべく早めに予定を組むことをおすすめします!
高速を降りた後の一般道も時間が読めません!

県内からは「ライカム」に駐車しよう

これは沖縄県民でもあまり知られていませんが、
近くにある大規模商業施設、「イオンモール沖縄ライカム」からのシャトルバスが便利です!
ライカムの駐車場は広々ですが、直前では100%近くの駐車率になります。

アリーナへの直線距離は2.5km程ですが、
シャトルバスでも30分以上かかる場合もあります。
時間はかかりますが、確実です!

イベント主催者が出す情報取得がカギ!
「琉球ゴールデンキングス」の試合がある日は、
シャトルバスが運行します。
それ以外のイベントでは、「必ず」シャトルバスが運行するとは限りません。

今後、有名アーティストや格闘技イベントなども予定されています。
イベント主催者が出す情報から、
シャトルバスの運行含めて最適な移動方法を確認することが重要です。
「RIZIN(ライジン)32」では、シャトルバス運行ありました!

①イオンモールライカム、②音市場・コリンザからの2系統の運行が標準になるのでは。
まとめ:「最適なアクセス」でイベントを楽しもう!

沖縄アリーナ周辺では児童体操の教室とか複数の市民向け教室が行われています。
— 沖イチ@たまに英語💬Re:Okinawa (@ginowanbay) May 8, 2021
試合と同じ時刻に。
皆さんにとっての試合も楽しみでかけがえのないものだと思います。
我々保護者も大切な子供に安心安全を確保してあげたいのです。
車の利用はお願いだから次回から控えてほしいです。#沖縄アリーナ pic.twitter.com/QYkN1oFpWX
沖縄アリーナでイベントがある日は、周辺の道が激込みになります。

ハード面の準備不足は否めないので、
工夫や努力でなんとか誰もが楽しめるアリーナになってほしいですね。

特に県外から移動する人は、早めの情報収集をおすすめします!
移住歴10年以上。沖縄のいろいろを紹介してます。ぜひのぞいてください!

Re:Okinawa 日常会話をまとめています!